将棋と脳 理研

tacchan

2011年02月10日 20:08

理研のプレスリリース http://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2011/110121/detail.html

プロ棋士は何年もの間、毎日3~4時間の集中した練習を行います。この集中した長時間の練習を通して、初めは大脳皮質内の神経回路だけで行われていた将棋の思考過程が、大脳皮質の楔前部と大脳基底核にある尾状核を直接結ぶ神経回路に埋め込まれていくのではないか、と研究グループは考えています。


訓練を積み重ねると直観が働くようになります。

勘'とは、合理的な経験を土台に瞬間的に働く確実性でした。訓練なくしてその'勘'は育たない 鈴木慎一

・・・・これは単なる思いつき、ひらめきとは異なります。

将棋普及 強くなるために http://murakitatsuo1969.hamazo.tv/e2823672.html

将棋解説動画
https://www.youtube.com/playlist?list=PLH9A-9vP2YawmWgz6SYnnL3cS7U5fY3nB

将棋思考法

関連記事