たけし文化センター連尺町
https://www.facebook.com/takebunn/
2019.4月20日
2019.5月18日
13:30から14:30
200円
私は将棋思考法をA4 121ページにまとめています。高見泰地叡王が小さな頃に指したことがあります。昨年は東日本大会団体戦浜松支部代表で三位のメンバーになりました。よしもと浜松発掘オーディションではよしもと賞をいただきました。塾講師をしており思考力がどうすれば身につくかも考えています。
将棋思考法のうち、バスケットボールやサッカーとの比較の部分を公開します。
〇チームワーク
連携、統率。
攻め、守りの連携、連動
チームワークで守る/攻める/攻防
カバーがある→攻め
弱点、負けている→サポートに行く
相手の弱点を制圧する。
優位な部分を活用して勝る
強力な駒を協力して守る/活用。
動かない駒。牽制。抑止。
〇チームワークがうまくいく配置、ポジショニング
いい関係性。カバーし合う。
総合力を高める。部分の総和以上のポイント。
連動した利き。〇―〇 組み合わせ マッチング、相乗効果
安定。連携できる位置/距離。カバーできる。
相手に対応できる/間に合う。
ディフェンスがいいと流れが来る 守備の安定
〇チームワークを断つ
ばらばらにして連携を断つ。
いろいろな方向を攻めてマークをずらす。
スピードで相手を置き去りにする。
相手を自由にさせない。
スキがない→展開する/変化 いろいろな場所をしつこく攻め続けてマークをずらす
⇔変化、展開に対応できる。
「将棋思考法」
https://note.mu/murakitatsuo/n/nc81652396b75
A4 102ページ1000円